kaggleのTitanic問題をといてみる

kaggleでチュートリアルがわりに使われているTitanicの問題を解いてみて実際に行われている分析の流れを把握できるようにしたいと思います。 kaggleでは個人の解答が公開、議論されているので普段分析をしない人でも学習にはちょうど良さそうな気がします。

まずはデータの読み込み

import pandas as pd
from pandas import Series,DataFrame

# numpy, matplotlib, seaborn
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns
sns.set_style('whitegrid')
%matplotlib inline

# machine learning
from sklearn.linear_model import LogisticRegression
from sklearn.svm import SVC, LinearSVC
from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier
from sklearn.neighbors import KNeighborsClassifier
from sklearn.naive_bayes import GaussianNB

# get titanic & test csv files as a DataFrame
titanic_df = pd.read_csv("train.csv")
test_df    = pd.read_csv("test.csv")

# preview the data

それから読み込んだ情報を確認してみます。

titanic_df.head()

f:id:steavevaivai:20171123191113p:plain

titanic_df.info()
<class 'pandas.core.frame.DataFrame'>
RangeIndex: 891 entries, 0 to 890
Data columns (total 12 columns):
PassengerId    891 non-null int64
Survived       891 non-null int64
Pclass         891 non-null int64
Name           891 non-null object
Sex            891 non-null object
Age            714 non-null float64
SibSp          891 non-null int64
Parch          891 non-null int64
Ticket         891 non-null object
Fare           891 non-null float64
Cabin          204 non-null object
Embarked       889 non-null object
dtypes: float64(2), int64(5), object(5)
memory usage: 83.6+ KB

Titanicの問題では学習データのcsvを読み込んで生き残った人(survived=1)を学習し、テストデータに対して分類を行うものとなっています。csvを読み込んだままの情報だと欠損があったり、不要な項目があったり、そのままでは分析に利用できない項目がありますので、実際に生存に影響のある項目だけが残すようにしていき機械学習して分類となります。

モデルの学習

とりあえず生存に明らかに必要のな誘うな項目は削除します。

titanic_df = titanic_df.drop(['PassengerId','Name','Ticket'], axis=1)
test_df    = test_df.drop(['Name','Ticket'], axis=1)

欠損が多い項目は削除しておきます。

titanic_df.drop("Cabin",axis=1,inplace=True)
test_df.drop("Cabin",axis=1,inplace=True)

Embarkedの項目を処理する

Embarkedの項目を分析で扱いようにします。まず各項目がどんな値を取っているのか確認してみます。

titanic_df[["Embarked", "Survived"]].groupby(['Embarked'],as_index=False).mean()

f:id:steavevaivai:20171123191043p:plain
C,Q,Sの3つの値取ることが確認できました。次に、titanic_df.info()実行時にEmbarkedは2項目欠損があったのでとりあえずSで埋めときます。

titanic_df["Embarked"] = titanic_df["Embarked"].fillna("S")

それからEmbarkedの項目が生存に影響しているかグラフ表示してみます。

sns.factorplot('Embarked','Survived', data=titanic_df,size=4,aspect=3)

f:id:steavevaivai:20171123191048p:plain
Sに比べてCとQの方が生存確率は高いかもしれないといった感じなのでしょうか。S,C,Qのぞれぞれの累計値、生存確率も出してみます。

fig, (axis1,axis2,axis3) = plt.subplots(1,3,figsize=(15,5))
sns.countplot(x='Embarked', data=titanic_df, ax=axis1)
sns.countplot(x='Survived', hue="Embarked", data=titanic_df, order=[1,0], ax=axis2)
embark_perc = titanic_df[["Embarked", "Survived"]].groupby(['Embarked'],as_index=False).mean()
sns.barplot(x='Embarked', y='Survived', data=embark_perc,order=['S','C','Q'],ax=axis3)

f:id:steavevaivai:20171123191038p:plain

C,Qかどうかを判断するための項目を分析用にデータフレームに追加します。

embark_dummies_titanic  = pd.get_dummies(titanic_df['Embarked'])
embark_dummies_titanic.drop(['S'], axis=1, inplace=True)

embark_dummies_test  = pd.get_dummies(test_df['Embarked'])
embark_dummies_test.drop(['S'], axis=1, inplace=True)

titanic_df = titanic_df.join(embark_dummies_titanic)
test_df    = test_df.join(embark_dummies_test)
titanic_df.drop(['Embarked'], axis=1,inplace=True)
test_df.drop(['Embarked'], axis=1,inplace=True)
titanic_df.head()

f:id:steavevaivai:20171123191108p:plain

Fare(運賃)の項目を処理する

欠損は中央値で埋めときます。

test_df["Fare"].fillna(test_df["Fare"].median(), inplace=True)

それからデータがFloat64になっていたのでintに変換しておきます。でグラフ表示します。

titanic_df['Fare'] = titanic_df['Fare'].astype(int)
test_df['Fare']    = test_df['Fare'].astype(int)
titanic_df['Fare'].plot(kind='hist', figsize=(15,3),bins=100, xlim=(0,50))

f:id:steavevaivai:20171123191059p:plain
生存者の運賃の平均と中央値を確認してみます。

fare_not_survived = titanic_df["Fare"][titanic_df["Survived"] == 0]
fare_survived     = titanic_df["Fare"][titanic_df["Survived"] == 1]

avgerage_fare = DataFrame([fare_not_survived.mean(), fare_survived.mean()])
std_fare      = DataFrame([fare_not_survived.std(), fare_survived.std()])
avgerage_fare.index.names = std_fare.index.names = ["Survived"]
avgerage_fare.plot(yerr=std_fare,kind='bar',legend=False)
std_fare.plot(yerr=std_fare,kind='bar',legend=False)

f:id:steavevaivai:20171123191104p:plain 運賃も生存に影響があったということでデータフレームに残しておきます。

年齢、性別を処理する

まずは年齢のデータを確認する
欠損値はSurvive毎で平均 ± 標準偏差の範囲の乱数を設定します。

average_age_titanic   = titanic_df["Age"].mean()
std_age_titanic       = titanic_df["Age"].std()
count_nan_age_titanic = titanic_df["Age"].isnull().sum()

average_age_test   = test_df["Age"].mean()
std_age_test       = test_df["Age"].std()
count_nan_age_test = test_df["Age"].isnull().sum()

rand_1 = np.random.randint(average_age_titanic - std_age_titanic, average_age_titanic + std_age_titanic, size = count_nan_age_titanic)
rand_2 = np.random.randint(average_age_test - std_age_test, average_age_test + std_age_test, size = count_nan_age_test)
titanic_df["Age"][np.isnan(titanic_df["Age"])] = rand_1
test_df["Age"][np.isnan(test_df["Age"])] = rand_2

Ageがfloat型だったのでint型に変換します。

titanic_df['Age'] = titanic_df['Age'].astype(int)
test_df['Age']    = test_df['Age'].astype(int)

それからグラフ表示します。

fig, (axis1,axis2) = plt.subplots(1,2,figsize=(15,4))
axis1.set_title('Original Age values - Titanic')
axis2.set_title('New Age values - Titanic')
titanic_df['Age'].dropna().astype(int).hist(bins=70, ax=axis1)
titanic_df['Age'].hist(bins=70, ax=axis2)

f:id:steavevaivai:20171125051734p:plain
年齢別の生存率を表示します。

facet = sns.FacetGrid(titanic_df, hue="Survived",aspect=4)
facet.map(sns.kdeplot,'Age',shade= True)
facet.set(xlim=(0, titanic_df['Age'].max()))
facet.add_legend()

fig, axis1 = plt.subplots(1,1,figsize=(18,4))
average_age = titanic_df[["Age", "Survived"]].groupby(['Age'],as_index=False).mean()
sns.barplot(x='Age', y='Survived', data=average_age)

f:id:steavevaivai:20171125051831p:plain
子供の方が生存率が高いことがわかります。

次に性別も合わせて子供か、成人男性か、成人女性かで分けてSurviveに相関関係があるかみてみます。

def get_person(passenger):
    age,sex = passenger
    return 'child' if age < 16 else sex
titanic_df['Person'] = titanic_df[['Age','Sex']].apply(get_person,axis=1)
test_df['Person']    = test_df[['Age','Sex']].apply(get_person,axis=1)
person_dummies_titanic  = pd.get_dummies(titanic_df['Person'])
person_dummies_titanic.columns = ['Child','Female','Male']
person_dummies_test  = pd.get_dummies(test_df['Person'])
person_dummies_test.columns = ['Child','Female','Male']

グラフで表示すると子供と女性が助かっていることがわかるのでデータフレームに残します。

fig, (axis1,axis2) = plt.subplots(1,2,figsize=(10,5))
sns.countplot(x='Person', data=titanic_df, ax=axis1)
person_perc = titanic_df[["Person", "Survived"]].groupby(['Person'],as_index=False).mean()
sns.barplot(x='Person', y='Survived', data=person_perc, ax=axis2, order=['male','female','child'])

f:id:steavevaivai:20171123201332p:plain

person_dummies_titanic.drop(['Male'], axis=1, inplace=True)
person_dummies_test.drop(['Male'], axis=1, inplace=True)
titanic_df = titanic_df.join(person_dummies_titanic)
test_df    = test_df.join(person_dummies_test)
titanic_df.drop(['Sex'],axis=1,inplace=True)
test_df.drop(['Sex'],axis=1,inplace=True)
titanic_df.drop(['Person'],axis=1,inplace=True)
test_df.drop(['Person'],axis=1,inplace=True)           

SibSp,Parchを処理する

SibSp, Parchは同伴者を表しているようで以下のように家族ずれかどうかを判断するように変換します。

titanic_df['Family'] =  titanic_df["Parch"] + titanic_df["SibSp"]
titanic_df['Family'].loc[titanic_df['Family'] > 0] = 1
titanic_df['Family'].loc[titanic_df['Family'] == 0] = 0

test_df['Family'] =  test_df["Parch"] + test_df["SibSp"]
test_df['Family'].loc[test_df['Family'] > 0] = 1
test_df['Family'].loc[test_df['Family'] == 0] = 0

Familyの項目に変換したので使わなくなったSibSp, Parchは削除します。

titanic_df = titanic_df.drop(['SibSp','Parch'], axis=1)
test_df    = test_df.drop(['SibSp','Parch'], axis=1)

それからグラフ表示したら家族ずれの方が生存確率がたかそうなのがわかるので残しておきます。

fig, (axis1,axis2) = plt.subplots(1,2,sharex=True,figsize=(10,5))

# sns.factorplot('Family',data=titanic_df,kind='count',ax=axis1)
sns.countplot(x='Family', data=titanic_df, order=[1,0], ax=axis1)

# average of survived for those who had/didn't have any family member
family_perc = titanic_df[["Family", "Survived"]].groupby(['Family'],as_index=False).mean()
sns.barplot(x='Family', y='Survived', data=family_perc, order=[1,0], ax=axis2)

axis1.set_xticklabels(["With Family","Alone"], rotation=0)

f:id:steavevaivai:20171123201307p:plain

Pclassを処理する

表示してみる

sns.factorplot('Pclass','Survived',order=[1,2,3], data=titanic_df,size=5)
pclass_dummies_titanic  = pd.get_dummies(titanic_df['Pclass'])
pclass_dummies_titanic.columns = ['Class_1','Class_2','Class_3']

pclass_dummies_test  = pd.get_dummies(test_df['Pclass'])
pclass_dummies_test.columns = ['Class_1','Class_2','Class_3']

titanic_df.drop(['Pclass'],axis=1,inplace=True)
test_df.drop(['Pclass'],axis=1,inplace=True)

f:id:steavevaivai:20171125052137p:plain
pclassは1,2の場合に生存率高いことがわかったのでpclass1,2かどうか判定した結果をデータフレームに付与します。

pclass_dummies_test.drop(['Class_3'], axis=1, inplace=True)
pclass_dummies_titanic.drop(['Class_3'], axis=1, inplace=True)

titanic_df = titanic_df.join(pclass_dummies_titanic)
test_df    = test_df.join(pclass_dummies_test)

最終的にモデルはこのようになりました。

titanic_df.head()

f:id:steavevaivai:20171125055040p:plain

機械学習

このように分析に影響のある項目だけが残るようにデータフレームを操作するのですが、最終的には機械学習で分類を行います。scikit-learnなら簡単に使うことができるので良いと思います。ロジスティック回帰、ランダムフォレストであれば以下のようになります。

# ロジスティック回帰
X_train = titanic_df.drop("Survived",axis=1)
Y_train = titanic_df["Survived"]

logreg = LogisticRegression()
logreg.fit(X_train, Y_train)
Y_pred = logreg.predict(X_test)
logreg.score(X_train, Y_train)
0.8058361391694725

# ランダムフォレスト
random_forest = RandomForestClassifier(n_estimators=100)
random_forest.fit(X_train, Y_train)
Y_pred = random_forest.predict(X_test)
random_forest.score(X_train, Y_train)
0.9640852974186308

今回はランダムフォレストの方がうまく分類できているようです。事前に意味のある情報に分類をしていたのでその場合はランダムフォレストの精度がよくなるのでしょうか。 kaggleのkernelをみたら実際の分析手順を追えるけど欠損の扱いや目的変数に対して影響があるのかを判断して説明できるようになるにはちゃんと勉強した方がよさそうな気がします。

sbt assemlby実行時にリソースフォルダを変更できるようにしたい

まずデフォルトのリソースフォルダを変更してみる

sbt assemblyで実行可能jarを作成する際通常は"src/main/resources"がリソースフォルダとして使われますが、build.sbtにresourceDirectory in Compileの設定をすることによりデフォルトのリソースフォルダを変更することができます。以下では標準のリソースフォルダがsrc/main/resources/developmentになるように変更しています。

lazy val app = (project in file(".")).
  settings(assemblySettings: _*).
  settings(resourceDirectory in Compile := baseDirectory.value / "src" / "main" / "resources" / "development")

sbt assembly実行時に動的にリソースフォルダを変更してみる

例えば以下のようなフォルダの構成でリソースフォルダをビルド時に変更したい場合

src/main/resources
            ├── development: 開発時に使用するリソース
            ├── production: 本番環境リリース時のリソース
            └── staging: ステージ環境リリース時のリソース

この場合、最初はresourceDirectoryを変更するタスクを作ってassemblyと連続して呼び出せば大丈夫なのかと思ったのですがタスク間ではresourceDirectoryの変更などの副作用が起きないような動きをしていて困ったのですが、sbtにはaddCommandAliasというものがあり事前にset resourceDirectory in Compileすれば大丈夫そうでした。結果ですが以下のbuild.sbtの設定ではsbt assemblyではデフォルトのリソースフォルダをsbt prodEnvAssemblyではproduction環境のリソースフォルダをsbt stgEnvAssemlbyではstaging環境のリソースフォルダを使うようになります。

lazy val app = (project in file(".")).
  settings(resourceDirectory in Compile := baseDirectory.value / "src" / "main" / "resources" / "development")

addCommandAlias("prodEnvAssembly", ";set resourceDirectory in Compile := baseDirectory.value / \"src\" / \"main\" / \"resources\" / \"production\"; assembly")
addCommandAlias("stgEnvAssembly", ";set resourceDirectory in Compile := baseDirectory.value / \"src\" / \"main\" / \"resources\" / \"staging\"; assembly")

Sparkで状態を持つobjectを使い回す方法について調べてみた

Sparkでの開発時に既存のjava資源を使用するのはよくあると思うけど、objectが状態を持っていて使い回す必要がある場合も考えられるのでその場合どうすれば良いのか調べてみました。

まず以下のように引数で与えた値だけ内部のカウンターを増やすクラスがあったとする。

class MyCounter extends java.io.Serializable{    
  private var count = 0    
  def countUp(up: Int): Unit ={    
    this.count += up    
  }    
  def getCount = this.count    
}    

このクラスに対して1~10の設定でそれぞれの設定によりカウントアップする数値が決まる使い方を想定する。このクラスに対してログを読み込むたびにカウントアップのメソッドを呼び出したいけど、設定を引数として渡すものになっているので1の設定なら次カウントアップする際も1の設定を維持するといった必要があります。

まず設定とカウンターobjectをRDDにしてmap処理にてカウントアップ後自分自身を返すようにしてみます。この場合は想定通り、map後にカウントアップ後の結果が入っていることが確認できます。

val configRdd = sc.makeRDD(1 to 10)    
val counterRdd = configRdd.map((new MyCounter, _))    

val afterCountup = counterRdd.map{ exeConfig =>    
  exeConfig._1.countUp(exeConfig._2)    
  exeConfig    
}    
afterCountup.foreach{ exeConfig =>    
  println(exeConfig._1.getCount)    
}    

次に一つのcounterオブジェクトをログのRDDのmap処理内でカウントアップしてみる。
これはtask内でobjectが共有されるためcount=1の結果が100個にならない
自分の環境だとmap後の100個のカウンターが0~50の値を取っていた。map処理内でtaskが2個に別れたのか。

val myc = new MyCounter    
val logRdd = sc.makeRDD(1 to 100)    
val newc = logRdd.map { log =>    
  myc.countUp(1)    
  myc    
}    
newc.foreach{row => println(row.getCount) }    

foreach内でのカウントアップだが、これだとforeachの中と外では別のobjectのためカウントアップの結果はforeachの外には反映されていない。

val myc = new MyCounter    
val logRdd = sc.makeRDD(1 to 100)    
logRdd.foreach { log =>    
  myc.countUp(1)    
}    
println(myc.getCount)    

並列処理とは関係なくなるけど配列のforeach処理内でカウンターobjectをカウントアップするのであれば想定通りカウントアップする。

val myc = new MyCounter    
val logRdd = sc.makeRDD(1 to 100)    
logRdd.collect.foreach { log =>    
  myc.countUp(1)    
}    
println(myc.getCount)    

1 ~ 10の設定のobjectに対してlogを読み込んで状態を持つobjectでカウントアップする場合は、カウンターのobjectをRDDにしてそれからmapで配列に変換したログのforeachでカウントアップするようにしたら良さそう。この場合はRDDとして使用するカウンターobjectの数だけ並列に処理することになるのか。

val configRdd = sc.makeRDD(1 to 10)    
val counterRdd = configRdd.map((new MyCounter, _))    
val logRdd = sc.makeRDD(1 to 100)    

val logRddArray = logRdd.collect    
val logRddArrayBroadcast = sc.broadcast(logRddArray)    


val countUp = counterRdd.map{ exeConfig =>    
  logRddArrayBroadcast.value.foreach{log=>    
    exeConfig._1.countUp(exeConfig._2)    
  }    
  exeConfig    
}    
countUp.foreach { exeConfig =>    
  println(exeConfig._1.getCount)    
}    

ApacheSparkで扱うobjectのSerializableの必要性について

ApacheSparkで扱うobjectのSerializableの必要性について

hiveやファイルからデータを読み込んだ直後値はRDD, Dataset, DataFrameになっていて、少ないデータに対して何回もfilter処理を行う必要がある場合に一旦collectして配列に変換しdriver内で処理したい場合もあると思うけど、データを読み込んだ際にnon-serializableなクラスに値をセットしていたらcollectで配列への変換時にエラーが発生したのでその際のメモ

例えば以下のようなjavaのクラスがあったとして、これをsparkで利用するとする

public class IdsBean {
  private int id;
  public IdsBean(int id) { /* compiled code */ }
  public int getId() { /* compiled code */ }
  public void setId(int id) { /* compiled code */ }
}
scala> val rdd = sc.makeRDD(1 to 10)
scala> val rddBean = rdd.map(new IdsBean(_))

foreachやmapの処理は行える

scala> rddBean.foreach{ row => println(row.getId) }
6
7
8
9
10
1
2
3
4
5
scala> rddBean.map(row=>row).foreach(row=>println(row.getId))
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

ただcollectの処理はエラーが発生する

scala> rddBean.collect
[Stage 10:>                                                         (0 + 0) / 2]17/10/07 13:43:41 ERROR executor.Executor: Exception in task 0.0 in stage 10.0 (TID 20)
java.io.NotSerializableException: dto.IdsBean
Serialization stack:
    - object not serializable (class: dto.IdsBean, value: dto.IdsBean@2872403e)
    - element of array (index: 0)
    ...

collectの処理ではRDDは各executorに分散されていてそれをdriverに集めるのだが、その際にserialize → deserializeの処理が実行されるのだが、対象のクラスがnon-serializableの場合は シリアライズできないのでcollectの処理を実行する時点でエラーが発生するようだ。

対応策として以下のように対象のクラスを継承してserializableにすることを考えたがそれではダメだった。

scala> class IdsBeanS(id: Int) extends dto.IdsBean(id) with java.io.Serializable

これについてはjava.io.Serializableのjavadocでコメントがあり、non-serializableなクラスのsubtypeをSerilizableにする場合はスーパークラスのpublic, protectedなメンバ変数がシリアライズの対象となるようだ。

To allow subtypes of non-serializable classes to be serialized, the
subtype may assume responsibility for saving and restoring the
state of the supertype's public, protected, and (if accessible)
package fields.  The subtype may assume this responsibility only if
the class it extends has an accessible no-arg constructor to
initialize the class's state.  It is an error to declare a class
Serializable if this is not the case.  The error will be detected at
runtime.

また、executor-driver間でobjectを共有する場合はSerializableでになっている必要がわかった。dirver-executor間で値を共有するタイミングだがmapやforeach、collectなどのapiを実行時のようで、シリアライズ、でシリアライズの対象になっているobjectはapiによっても違っているようだ。 例えば先ほどのnon-serializableなRDDについて以下の処理であれば問題ない。

scala> rddBean.foreach{ row => println(row.getId) }

だが、mapやforeachの処理内でnon-sirializableなクラスを使用しようとしたらエラーが発生する。mapやforeachの内部で使うobjectは各executorに送られるのでserializableである必要があるようだ。

scala> val rdd = sc.makeRDD(1 to 10)
scala> rdd.foreach{rddRow =>
     |   rddBean.foreach(beanRow => println(beanRow.getId))
     | }
17/10/07 14:09:03 ERROR executor.Executor: Exception in task 0.0 in stage 13.0 (TID 26)
org.apache.spark.SparkException: This RDD lacks a SparkContext. It could happen in the following cases:
(1) RDD transformations and actions are NOT invoked by the driver, but inside of other transformations; for example, rdd1.map(x => rdd2.values.count() * x) is invalid because the values transformation and count action cannot be performed inside of the rdd1.map transformation. For more information, see SPARK-5063.

いつexecutor間にobjectが送られるのかは知っていた方が良いけど、基本的にはSerializableなobjectを使うのが安全そう。 あと同一のexecutorにobjectが送られたとしてもtask内でシリアライズ、デシリアライズして使用するからtask間で同じobjectを参照するということはないらしい。 (基本的なことだけど、object自体が状態を持っていてスレッドセーフでなければ問題が発生するかもしれない) https://twitter.com/maropu/status/889747740858568704

Scalaでseqを操作してみる

scalaでSeqを操作してみる

まず以下のcase classがあったとし、

case class Element(id: Int, time: java.sql.Timestamp)

初期のデータとして以下を保持する

val elementSeq = Array(
  Element(1, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 10, 16, 13).getMillis))
  , Element(2, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 9, 11, 5).getMillis))
  , Element(3, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 5, 22, 9, 13).getMillis))
  , Element(4, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 9, 1, 22, 13).getMillis))
  , Element(5, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 7, 31, 23, 13).getMillis))
  , Element(6, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 15, 12, 7).getMillis))
).toSeq

ソート

Timestampの降順でソートするのは以下のようになる。TimestampはComparableをimplementsしていないので、ソートする際はgetTimeでミリ秒に変換などする

val sortedArray = elementSeq.sortBy(-_.time.getTime)
sortedArray.foreach(println)

unionでseqを結合する。

val elementSeq2 = Array(
  Element(1, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 12, 15, 11).getMillis))
  , Element(2, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 7, 6, 5).getMillis))
  , Element(3, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 5, 9, 16, 13).getMillis))
  , Element(4, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 9, 1, 23, 59).getMillis))
  , Element(5, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 7, 31, 23, 12).getMillis))
  , Element(6, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 8, 14, 23, 4).getMillis))
).toSeq

val unionTimeSeq = elementSeq.map(_.time)
  .union(elementSeq2.map(_.time))
  .sortBy(_.getTime)
unionTimeSeq.foreach(println)

要素の追加とフィルター

次にstartDateで指定した日付以降でフィルターして昇順でソートするのは以下のようになる。

val startDate = new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 6, 1, 0, 0).getMillis)
val timeArray = (startDate +: unionTimeSeq)
  .filter(_.getTime >= startDate.getTime)
  .sortBy(_.getTime)
timeArray.foreach(println)

指定日の直前のレコードの取り出し

日付のSeqでmapし、事前に日付の降順でソートされたSeqから指定日以前の一番新しいレコードを取り出す処理は以下のようになる。

val validRecordSeq = timeArray.map{time=>
    val record = sortedArray
      .filter(_.time.getTime <= time.getTime)
      .headOption.getOrElse(Element(0, new java.sql.Timestamp(new DateTime(2017, 6, 1, 0, 0).getMillis)))
    (time, record)
}
validRecordSeq.foreach(println)

sparkからhiveを利用してみる

spark-shellにてクラスパスを指定する

spark-shell --driver-class-path 対象クラスパス

開発時にちょっと修正後にいちいちビルドしてデプロイして実行するのが面倒なので、インタラクティブシェルにて動作を確認後、ソースに反映の流れにしたい

hive

SQLを実行してみる

パッケージのインポートからselect文実行まで 以下のテーブルを使用するものとする

show create table sample;
+-----------------------------------------------------------------+
                        createtab_stmt                          |
+-----------------------------------------------------------------+
CREATE  TABLE sample(                                           |
  id int)                                                       |
ROW FORMAT SERDE                                                |
  'org.apache.hadoop.hive.serde2.lazy.LazySimpleSerDe'          |
STORED AS INPUTFORMAT                                           |
  'org.apache.hadoop.mapred.TextInputFormat'                    |
OUTPUTFORMAT                                                    |
  'org.apache.hadoop.hive.ql.io.HiveIgnoreKeyTextOutputFormat'  |
  ...                                                           |
+-----------------------------------------------------------------+
import org.apache.spark._
import org.apache.spark.sql.hive._
val hc = new HiveContext(sc)

val select="select * from sample"
val sqlResult = hc.sql(select)
sqlResult.foreach(row=>println(row))

取得対象の絡むと型を指定する

sqlResult.foreach(row=>println(row.getAs[Int]("id")))

sqlの実行結果をmapで型にセットする

sqlResult.map(row => new IdsBean(row.getAs[Int]("id")))

この時変換先の型がserizableでないとエラーになるので、既存のjava資源でserizableをimplementしていない型にセットする場合は、 scalaの方で利用できるように拡張する必要がある

case class IdsSBean(id: Int) extends dto.IdsBean(id) with java.io.Serializable
val idsRDD = sqlResult.map(row => new IdsSBean(row.getAs[Int]("id")))

RDDから配列に変換する

idsRDD.collect

RDDからSeqに変換する

idsRDD.collect.toSeq

summarizationsパターンを試してみる

簡単な数値の集計を行ってみたいと思います。

まず動作確認に使うデータを登録します。 テーブル作成

create table numerical_input(
  user_id int
  , input int
);

動作確認に使うファイルをcsvファイルに保存してhdfsにアップロード ^Aは制御文字になっておりvimであればCtrl +V Ctrl + Aでファイルに入力できる

# vim numerical_input.txt

12345^A10
12345^A8
12345^A21
54321^A1
54321^A47
54321^A8
88888^A7
88888^A12

# hdfs dfs -put numerical_input.txt /input/

それからテーブルにデータを取り込む

load data inpath '/input/numerical_input.txt' into table numerical_input;
select * from numerical_input;

次にscalaでデータをRDDとして読み込んでみる

scala> hc.sql("select * from numerical_input")
res24: org.apache.spark.sql.DataFrame = [user_id: int, input: int]

scala> val numericalRDD = hc.sql("select * from numerical_input") map { row =>
     | (row.getAs[Int]("user_id"), row.getAs[Int]("input"), 1)
     | }

scala> numericalRDD.show
+-----+---+---+
|   _1| _2| _3|
+-----+---+---+
|12345| 10|  1|
|12345|  8|  1|
|12345| 21|  1|
|54321|  1|  1|
|54321| 47|  1|
|54321|  8|  1|
|88888|  7|  1|
|88888| 12|  1|
+-----+---+---+

Datasetのapiを実行してみる

where

scala> numericalRDD.where($"_1" > 60000).show
+-----+---+---+
|   _1| _2| _3|
+-----+---+---+
|88888|  7|  1|
|88888| 12|  1|
+-----+---+---+

sort

scala> numericalRDD.sort($"_2").show
+-----+---+---+
|   _1| _2| _3|
+-----+---+---+
|54321|  1|  1|
|88888|  7|  1|
|12345|  8|  1|
|54321|  8|  1|
|12345| 10|  1|
|88888| 12|  1|
|12345| 21|  1|
|54321| 47|  1|
+-----+---+---+

scala側でデータが読み込めるようになったのでタプルの一番目にuser_idでグルーピングを行い、タプルに2番目の要素に最大値、3番目に最小値、4番目にカウント結果が入るようにしてみる。

scala> numericalRDD.groupBy($"_1" as "user_group").agg(max($"_2"), min($"_2"), count($"_3")).show
+----------+-------+-------+---------+
|user_group|max(_2)|min(_2)|count(_3)|
+----------+-------+-------+---------+
|     54321|     47|      1|        3|
|     88888|     12|      7|        2|
|     12345|     21|      8|        3|
+----------+-------+-------+---------+

Hiveの環境構築

Hive環境構築

インストール

1.javaのインストール

7系のjavaをインストールしてパスを通しておきます。

export JAVA_HOME=/usr/local/jdk1.7.0_71
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin

2.Hadoopのインストール

hadoop version

パスの設定

export HADOOP_HOME=/usr/local/hadoop
export HADOOP_MAPRED_HOME=$HADOOP_HOME
export HADOOP_COMMON_HOME=$HADOOP_HOME
export HADOOP_HDFS_HOME=$HADOOP_HOME
export YARN_HOME=$HADOOP_HOME
export HADOOP_COMMON_LIB_NATIVE_DIR=$HADOOP_HOME/lib/native export
PATH=$PATH:$HADOOP_HOME/sbin:$HADOOP_HOME/bin

core-site.xmlにNameNodeの情報を設定する

<configuration>

   <property>
      <name>fs.default.name</name>
      <value>hdfs://localhost:9000</value>
   </property>

</configuration>

hdfs-site.xmlを編集してNameNode,DataNodeのデータ保存先を設定する

<configuration>

   <property>
      <name>dfs.replication</name>
      <value>1</value>
   </property>
   <property>
      <name>dfs.namenode.name.dir</name>
      <value>file:///home/hadoop/hadoopinfra/hdfs/namenode</value>
   </property>
   <property>
      <name>dfs.namenode.data.dir</name>
      <value>file:///home/hadoop/hadoopinfra/hdfs/datanode</value >
   </property>

</configuration>

yarn-site.xmlを編集yarn.nodemanager.aux-servicesにmapreduce_shuffleを設定する

<configuration>

   <property>
      <name>yarn.nodemanager.aux-services</name>
      <value>mapreduce_shuffle</value>
   </property>

</configuration>

map-red-site.xmlを変数しmapreduce.framework.nameにyarnを設定する

<configuration>

   <property>
      <name>mapreduce.framework.name</name>
      <value>yarn</value>
   </property>

</configuration>

NameNodeをフォーマットする

hdfs namenode -format

3.Hiveのインストール

Hiveをダウンロードする。インストール済みのhadoopにあっているバージョンを選びます。 https://hive.apache.org/downloads.html ダウンロード後に解凍します。それから、パスを通します。

export HIVE_HOME=/opt/
export PATH=$PATH:$HIVE_HOME/bin
export CLASSPATH=$CLASSPATH:$HADOOP_HOME/lib/*:.
export CLASSPATH=$CLASSPATH:$HIVE_HOME/lib/*:.

hive-env.shを有効にする

cd $HIVE_HOME/conf cp hive-env.sh.template hive-env.sh

hiveのメタ情報保存先の設定

今回はPostgreSQLにhiveのめた情報を保存するようにします。 postgresqlをインストールします。hiveインストール環境からアクセスできるようにしておきます。

yum install postgresql-server postgresql-setup initdb systemctl start postgresql systemctl enable postgresql

ドライバをhiveのlibに移動します。

wget https://jdbc.postgresql.org/download/postgresql-9.3-1103.jdbc4.jar
mv postgresql-9.3-1103.jdbc4.jar /opt/hive-0.12.0/lib/

PostgreSQLにHiveで使うユーザとDBを作成します。

createuser -P hive createdb -O hive hive

メタ情報保存に使スキーマを実行します /opt/hive-0.12.0/scripts/metastore/upgrade/postgres/hive-schema-0.12.0.postgres.sql

hive-site.xmlを編集する

<property>
  <name>javax.jdo.option.ConnectionURL</name>
  <value>jdbc:postgresql://ポスグレインストール先:5432/hive</value>
  <description>JDBC connect string for a JDBC metastore</description>
</property>

<property>
  <name>javax.jdo.option.ConnectionDriverName</name>
  <value>org.postgresql.Driver</value>
  <description></description>
</property>

<property>
  <name>javax.jdo.option.ConnectionUserName</name>
  <value>hive</value>
  <description>username to use against metastore database</description>
</property>

<property>
  <name>javax.jdo.option.ConnectionPassword</name>
  <value>hive</value>
  <description>password to use against metastore database</description>
</property>

動作確認

# hive

hive> show tables;
OK
Time taken: 3.323 seconds

Hiveserver2を起動してbeelineで接続してみる

hive-site.xmlを変数する 今回は動作確認のため認証を行わなくても接続できるようにする。

<property>
  <name>hive.server2.authentication</name>
  <value>NOSASL</value> <!-- default NONE is for SASLTransport -->
</property>

<property>
  <name>hive.server2.enable.doAs</name>
  <value>false</value> <!-- Execute query as hiveserver2 process user -->
</property>

hiveserver2を起動する

$HIVE_HOME/bin/hiveserver2 &

beelineで接続してみる

# beeline !connect jdbc:hive2://localhost:10000/default;auth=noSasl hive org.apache.hive.jdbc.HiveDriver

※接続先のポートはhive-site.xmlのhive.server2.thrift.portを確認する

hiveqlを実行してみる

データ登録の確認のためまず以下のようなテキストファイルを作成しhdfsに上げておく

1
2
3
4
5

それからbeelineで接続し以下を実行する

create table sample (
  id INT
);

load data inpath 'ファイルパス' into table sample;

select *
from sample;

インサートしたレコードはhdfs上にあるのが以下のコマンドで確認できる

hdfs dfs -ls hive-site.xmlでhive.metastore.warehouse.dirに指定しているパス/DB名

またメタ情報がPostgreSQLに保存されていることも確認できる、例えばテーブル名の情報が保存される

hive=# \d "TBLS"
 TBL_ID             | bigint                 | not null
 CREATE_TIME        | bigint                 | not null
 DB_ID              | bigint                 |
 LAST_ACCESS_TIME   | bigint                 | not null
 OWNER              | character varying(767) | default NULL::character varying
 RETENTION          | bigint                 | not null
 SD_ID              | bigint                 |
 TBL_NAME           | character varying(128) | default NULL::character varying
 TBL_TYPE           | character varying(128) | default NULL::character varying
 VIEW_EXPANDED_TEXT | text                   |
 VIEW_ORIGINAL_TEXT | text                   |

 hive=# select * from "TBLS";
      1 |  1506262292 |     1 |                0 | root  |         0 |     1 | sample   | MANAGED_TABLE |
  |

Apache SparkからHiveを利用する

spark-shellでインタラクティブシェルから実行してみる

spark-shellコマンドを実行することでインタラクティブにsparkを実行することができます。

# spark-shell

spark-shell実行時に以下のようなエラーが出た場合は、

org.apache.hadoop.hive.metastore.api.MetaException: Hive Schema version 1.2.0 does not match metastore's schema version 0.12.0 Metastore is not upgraded or corrupt

hive-site.xmlのhive.metastore.schema.verificationにfalseを指定することでうまくいくようになるかもしれないです。

<property>
  <name>hive.metastore.schema.verification</name>
  <value>false</value>
   <description>
   </description>
</property>

spark-shellではscにSparkContextがセットされている

scala> sc
res0: org.apache.spark.SparkContext = org.apache.spark.SparkContext@519e67e
import org.apache.spark._
import org.apache.spark.sql.hive._
val hc = new HiveContext(sc)



val select="select * from sample"
val sqlResult = hc.sql(select)
sqlResult.foreach(row=>println(row))

次に必要なクラスのインポート後hiveのコンテキストを初期化してみます。

scala> import org.apache.spark._
import org.apache.spark._

scala> import org.apache.spark.sql.hive._
import org.apache.spark.sql.hive._

scala> val hc = new HiveContext(sc)
warning: there was one deprecation warning; re-run with -deprecation for details
hc: org.apache.spark.sql.hive.HiveContext = org.apache.spark.sql.hive.HiveContext@8167f57

試しにselectを実行してみます。

scala> val select="select * from sample"
select: String = select * from sample

scala> val sqlResult = hc.sql(select)
sqlResult: org.apache.spark.sql.DataFrame = [id: int]

scala> sqlResult.foreach(row=>println(row))
[Stage 0:>                                                          (0 + 2) / 2]
[1]
...

pysparkから実行してみる

次にpysparkからpythonスクリプトでhiveを利用してみたいと思います。

pyspark

pysparkでもspark-shellと同様にscにSparkContenxtがセットされています。

>>> sc
<pyspark.context.SparkContext object at 0x11029d0>

HiveContextをインポートしてコンテキストを初期化します。

>>> from pyspark.sql import HiveContext
>>> sqlContext = HiveContext(sc)

それからSQLを実行してみます。

>>> sqlContext.sql("select * from sample").show()
+---+
| id|
+---+
|  1|
|  2|
|  3|
|  4|
|  5|
+---+

pysparkからでもhiveに接続してデータを取ってこれることが確認できました。