2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ロジスティック回帰について調べてみた

ロジスティック回帰 いろいろ間違っているところはあると思いますが、ロジスティック回帰について調べた内容をまとめてみました。 数式は分からないけどChainerとかのオープンソースフレームワークでどんなことすれば良いのかイメージが付くぐらいになるのを…

GraphXを試してみた

GraphXとは Apache Sparkのライブラリの一つでグラフの並列分散処理を行うことができます。Sparkの基本APIや他のライブラリの機能と合わせて利用することができるため、入力データの事前処理からグラフの生成、分析まで一貫して行えるのが強みとなっています…

Vue.jsからcytoscapeを使ってみる

Vue.jsの単一ファイルコンポーネントからCytoscapeを利用してみました。気をつける点としてはコンポーネントがマウントされるタイミングより前にCytoscapeの初期化処理を行ってはいけないぐらいですが、念のためメモしておきます。 事前作業 vue-initなどで…

Cytoscape.jsを試してみた

Cytoscape.jsとは もともとはクライアントアプリとして欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームであるCytoscapeが10年ほど前に作られ現在も継続して開発が行われています。Cytoscapeはデータの…

Rでネットワーク分析をしてみる

R

ちょっと興味が湧いたのでigraphを使ってネットワーク分析を行ってみたいと思います。 igraph igraphとは? ネットワーク解析周りの関数が多数登録されており、簡単にネットワーク解析を行うことができる。最近ではグラフデータベースのneo4jなどでネットワ…

Chainerによるロジスティック回帰

PythonのディープラーニングフレームワークであるChainerを使って簡単なセンチメント分析を行ってみたいと思います。 必要なモジュールのインポート # import chainer module import numpy as np import chainer from chainer import cuda, Function, gradie…

ApacheSparkの基本的なデータ操作

データ操作 Spark2.1で動作確認 build.sbt IDEAから実行できるようにbuild.sbtに以下を追加。対象のライブラリが存在しない場合はmaven_centralで確認する。 val sparkVersion = "2.1.0" libraryDependencies ++= Seq( "org.apache.spark" % "spark-core_2.1…

Apache Sparkを触ってみた

Apache Sparkとは? Hadoopと同じく分散処理のフレームワーク。HadoopではMapReduceと言って複数マシンで分散処理を行ってから結果をストレージに書き出す。1回の処理では終わらない場合はデータの処理フローを形成することになり、よみ出し→分散処理→書き込…

Scalaで数式をパースして整形表示

数式パーサ Scalaのコップ本を一通り読んだので振り返りも兼ねて数式をパースして計算、整形するDSLを実装したいと思います。全部自力で作れたら良いのですが、ソースコードはほとんど(http://blog.j5ik2o.me/entry/20101126/1290763057) とコップ本から拝借…

Postgreyについて

Postgrey Postgreyとはpostfixを使用する時に初めて来る相手からは一定の待ち時間後に再送が来なければ受信を受け付けないといったもので、phpとかで大量のスパムメールを送りつけてきたのを受診させないためのものになっています。 インストールから使用す…

Dovecotでメール削除をログ出力させる

削除ログを出力するようにする dovecotのプラグインを有効にしメール削除をログ出力するように対応した際の手順です。 1.POPサーバの設定ファイルを変更しログ出力用のプラグインを有効化する vi /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf ・変更前(210行目辺りです…

skinny事始め

scalaのフレームワークで簡単にとっつきやすそうのを探したらskinnyが良さそうだったので、触り始めた際のメモを残しておきたいと思います。 skinnyインストール(mac) $ brew updated $ brew install skinny プロジェクト作成から起動 $ skinny new プロジェ…

vue.js使用時にvue-resourceでhttpリクエストを投げてみる

vue-resourceでhttpリクエストを投げてみた 公式では以下のようにvue-resourceは公式推奨からは外すけど、ajaxはVue自身が管理すべき領域でないからということで、使うべきではないとかそういった意味合いではないようだ。 https://jp.vuejs.org/2016/11/03/…

vue.jsにVue Materialを適用してみた

Vue Material(https://vuematerial.github.io/#/)を使用してマテリアルデザインを適用した際のメモ インストール 公式の手順に従えば簡単に使えるようになる。 https://vuematerial.github.io/#/getting-started $ npm install vue-material --save $ yarn a…

vue.jsを触ってみた

vue.jsとは 公式ページを引用すると以下のようになっています。 Vue (発音は / v j u ː / 、 view と同様)はユーザーインターフェイスを構築するための プログレッシブフレームワークです。他の一枚板(モノリシック: monolithic)なフレームワークとは 異な…

WSUS構築メモ

WSUSインストール 更新プログラムを保存するためのフォルダを作っておく サーバマネージャの"役割と機能の追加"からWSUSを指定 役割とサービスでデータベースにWIDを選択 更新プログラムの保存先に事前に用意したフォルダを指定 WSUS設定 WSUSの同期スケジュ…

WSUSに困らせられた記録

WSUS管理コンソールに繋がらなくなった 症状 WSUS管理コンソールに繋がらないということで確認したところ"予期しないパケット形式のためハンドシェイクに失敗しました"とのエラー表示で繋がらない Microsoftのフォーラムに同様の書き込みがあり、どうやら最…

Scalaで新しく制御構造を作成する

Scalaで新しい制御構造を自作する Scalaは関数型言語にあるため関数が第一級のオブジェクトとなります。そのためJavaなどのオブジェクト指向言語と比べてどんな違いがあるかというと、関数を引数にして別の関数を呼び出すことができます。俗に言う高階関数と…

Ansibleを触ってみた

Ansibleを触ったのでメモ Ansibleとは エージェントレス型の構成管理ツール。エージェント型とエージェントレス型では以下のような違いがある。 ◯エージェントレス型 管理対象のサーバにエージェントを入れる必要がない 管理対象のサーバへの接続情報が必要…

vagrant の基礎

ansibleを触る環境を準備するためにvagrantを触ったのでその時のメモ mac環境へのインストール 1.公式サイトからインストーラをダウンロードする。 https://www.vagrantup.com/downloads.html /usr/local/bin/vagrantにインストールされた ~ which vagrant /…

PyMongo覚書

Pymongoの覚書になります、と言ってもmongoのクライアントから直接実行するのとほとんど同じように使うことができます。 モジュールインポート import json import re import pymongo import bson from bson.son import SON from bson.code import Code from…

MongoDB覚書

MongDB MongoDBをcliから操作時のメモです。Mngoのインストール等を試した環境はCentOS7.2になります。 CentOS7環境でのインストール ◯リポジトリ追加 公式ページを確認しyumのリポジトリを追加する(https://www.mongodb.com/download-center#community) /# …

CentOS7でユーザのコマンドに制限をかける

以前特定のコマンドしか実行できないユーザを作る必要があった時にrbashを使用したのが便利だったので、その時のメモになります。確認した環境はCentOS 7.2になります。1. rbashを使えるようにする # ln -s /bin/bash /bin/rbash # vi /etc/shells /bin/rbas…

Chainerで簡単なクラス分類をしてみる

Chainerを試してみるために簡単なサンプルプログラムを動かしてみたいと思います。まず必要なライブラリをインポートします。 import numpy as np import chainer from chainer import cuda, Function, gradient_check, Variable from chainer import optimi…